夏の文様を楽しむ大人ゆかたのご紹介です!

 着物を着ると手入れ、お直し、収納、着付け、様々な悩みや疑問が生まれます。
 着物を着る人の悩みを解決する頼もしい品々を、 日々丁寧に紹介するお店です。

★オススメ商品★
「丸久商店」ゆかた(プレタ) 49,500円~51,700円(税込)

<波千鳥>
青海波(せいがいは)に、ふっくらとデフォルメされた千鳥。
どちらも江戸時代に流行した文様だけれど、藍色とは異なる深みのあるブルーと
節感のある生地との組み合わせは、なんとも新鮮。
夏先染めの紺紬の生地は、節感があり奥行きを感じる風合い。
3種の中では最も透け感がなく、藍色とはまた異なる深みのあるブルーが目を引く。半衿あり・なし、どちらでも着られるが文様の愛らしさを生かすなら、
半衿なし&素足で軽快なゆかたスタイルを楽しみたい。

<菱花絞り>
古典的な幾何学文様の代表格ともいえる菱文と花文の組み合わせ。
地色がグレー、絞り風の柄部分は淡い水色と、コントラストが低いので、
やや大きめの柄ゆきでもすっきり都会的な印象の1枚。
少し赤みを含んだ茶色のぼかしが奥行きを生み、花を添えている。
不規則な絽目が程よいカジュアル感を生む乱絽の生地。
絽目があるといっても、地色がグレーなので透け感は強くない。
注目は絞り風の菱花の色。白ではなくごく淡い水色なので、地色とのコントラストが低くてモダン。半衿なしで軽快に、半衿ありでおすまし風に。

<萩と蜻蛉>
秋の七草のひとつ、萩。そして“勝ち虫”として戦国武将たちが好んだ蜻蛉文。
秋を思わせる文様を採り入れて涼を呼ぶのもゆかたの楽しみ。
細い綿糸の間に太い綿糸を織り込み、格子状に凹凸を織り出した綿紅梅。
3種の中で最も透け感が強いので、肌着や裾よけで透け対策を。
曲線的な萩の葉と、ちらちらと赤く咲いた花が、しとやかな雰囲気。
半衿なしでゆかたとして、半衿を付ければ夏着物としても。

商材名 こまものや「七緒」
運営者 N
※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用し宣伝目的で作成しております。

上部へスクロール